糖尿病患者へのたんぱく質摂取量の考え方と基本的な運動療法をご紹介した「糖尿病とは?合併症予防のための食事療法と運動療法~後編①~」
に続き、本コラムでは薬物療法についてご紹介します。
糖尿病の薬物療法
食事療法や運動療法でコントロールが十分でない場合や患者の病態や治療歴などにより薬物療法が検討されます。
糖尿病治療薬は、「インスリン分泌非促進系」、「インスリン分泌促進系」、「インスリン製剤」の3種類に分けられます。また、投与方法により経口薬と注射薬に分けられます。
今回は、「インスリン製剤」を除く糖尿病治療薬について以下にまとめました。
まとめ
食事療法の実践には、管理栄養士による指導が有効であることが示されています。個々の食事に対する価値観や嗜好、食環境に柔軟に対応しながら、患者一人ひとりの「食」という楽しみを守るのも管理栄養士・栄養士の役割です。運動や薬の知識も持ち合わせておけば、現場でさらに活躍できそうですね。
参考文献
・山内敏正他 日本糖尿病学会会誌63巻3号 糖尿病患者の栄養食事指導
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/63/3/63_91/_pdf/-char/ja (閲覧日:2023年12月)
・糖尿病診療ガイドライン2019 食事療法
https://fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/gl/GL2019-03.pdf ( 閲覧日:2023年12月)
・糖尿病診療ガイドライン2019 運動療法
https://fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/gl/GL2019-04.pdf ( 閲覧日:2023年12月)
・日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド2022-2023、文光堂、2022年
関連コラム
・糖尿病とは? 合併症を防ぐための食事療法と運動療法~前編~
・糖尿病とは? 原因についてわかりやすく解説します