CALCULATION

食品名/摂取量(可食部重量)

使用量(廃棄部位含む)
(g)
エネルギー
(kcal)
水分
(g)
たんぱく質
(g)
コレステロール
(mg)
脂質
(g)
食物繊維総量
(g)
炭水化物
(g)
ナトリウム
(mg)
カリウム
(mg)
カルシウム
(mg)
マグネシウム
(mg)
リン
(mg)

(mg)
亜鉛
(mg)

(mg)
レチノール活性当量
(μgRAE)
ビタミンD
(μg)
ビタミンE(α-トコフェロール)
(mg)
ビタミンK
(μg)
ビタミンB1
(mg)
ビタミンB2
(mg)
ナイアシン当量
(mg)
ビタミンB6
(mg)
ビタミンB12
(μg)
葉酸
(μg)
パントテン酸
(mg)
ビタミンC
(mg)
食塩相当量
(g)
合計(単純計算)※1

g

合計(文科省準拠)※2

g

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
-令和3年12月27日付正誤表に対応済み
-令和5年4月28日付増補2023に対応済み
※1 合計値は各食品の数値を合計し、最小表示の位の1つ下の位を四捨五入
※2 合計値は日本食品標準成分表2020年版(八訂)27ページ3)数値の表示方法に準拠

user ユーザ自身が成分値を登録した食品。

Eatreatの食品成分値は日本食品標準成分表2020年版(八訂)のデータを使用しております。日本食品標準成分表に関するお問い合わせは文部科学省科学技術・学術審議資源調査分科会メールアドレス:kagseis@mext.go.jpまで。

日本食品標準成分表におけるTr(微量、トレース)、推定値の(0)、該当する値がない「-」は0としてEatreat栄養価計算機で表示・計算しております。また、推定値である()付の値は、カッコの中の数値を表示・計算しており、カッコを表示しません。日本食品標準成分表の基準は、日本食品標準成分表収載食品一覧ページより確認できます。

各商品の測定条件、調理条件、推計方法は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)第3章資料(食品群別留意点)249ページで詳しく解説されています。

※2 文科省準拠の合計値について
栄養価計算機に表示される合計値は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)27ページ3)数値の表示方法に準拠した有効桁数・小数点以下の桁の丸め方」に従った表示されます。

カロリー計算・栄養価・栄養素に関する情報

  • ニュース
    2025.07.16

    たんぱく質不足の症状とは 必要な量や効率よく補うコツを専門家が紹介

    年を重ねても元気に過ごすためには必要な栄養素をしっかりとることが重要。なかでも、たんぱく質は過不足なく摂取する必要があります。もし、たんぱく質が不足すると、どのような症状が表れるのでしょうか。

  • コラム
    2025.07.14

    Eatreat会員50,000人突破記念キャンペーン🎉

    日頃より、栄養計算や相談室といったサイトのご利用、イートリートアカデミーやアンケート等へご参加いただき、誠にありがとうございます。

  • コラム
    2025.07.11

    栄養価計算での「下ごしらえ・下味」の考え方を徹底解説

    栄養計算では、下ごしらえや下味を行うレシピが多く見られます。塩や調味料の「使用量」と「実際に食材に吸収・付着する量」には差があるため、その点を考慮することが正確な栄養を導き出すポイントです。 栄養計算では、下ごしらえや下味を行うレシピが多く見られます。塩や調味料の「使用量」と「実際に食材に吸収・付着する量」には差があるため、その点を考慮することが正確な栄養を導き出すポイントです。

  • 相談室
    2025.07.06

    リンク先、誤ってます。

    食品成分ページで牛肉を検索すると、<畜肉類>うし [交雑牛肉] リブロース 皮下脂肪なし 生 のリンク先が、<魚類>(さけ・ます類) たいせいようさけ 養殖 皮つき 天ぷらの栄養素・カロリーになっています

  • コラム
    2025.06.13

    栄養価計算での「煮汁・漬け汁」の考え方を徹底解説

    栄養計算の疑問を解決! 栄養計算をしていると、「煮汁はどこまで計算に含めるの?」「漬け汁はどう考えたらいいの?」といった疑問に直面することはありませんか。 栄養計算の基本の考え方 栄養計算の大前提は「実際に食べる(飲む)量に基づく」ということです。

もっと見る

ページの先頭へ

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ