• Q&A
  • その他
    2025.06.26
  • 回答受付終了まであと69日

  • 栄養補助食品について

    産婦人科で貧血食を提供したことはないのですが、今後出来たらと思っています。
    産後であれば、産後食にプラスで鉄分強化の栄養補助食品を追加するイメージでいいのでしょうか?また病院で提供する栄養補助食品はどんなものがあるんでしょうか?スーパーなどに売られている鉄分強化の飲むヨーグルトなども栄養補助食品と言えますか?よろしければアドバイスお願いします。

    また、陣痛で入院されてGDM食の指示が出た場合と、産後のGDM食はどんなものを提供されているか、よろしければ教えていただきたいです。

イートリスタの考え(1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      16日前

      産科の貧血食、GDM食についてご質問ありがとうございます。
      貧血食として特別食加算の算定をするようでしたら、産後食とは献立を別に立て、貧血にアプローチする栄養価の設定を行い、それが賄えていることが必要です(ベースは産後食からの展開)。
      鉄分やビタミンCが多い食材を取り入れたり、補助食品やサプリメントの利用が良いと思います。
      加算の算定まで必要が無い場合には、おっしゃる通り市販の栄養補助食品や強化食品を産後食に付加するのが1番スムーズかと思います。

      GDMの方ですが、陣痛で入院されてお産が進み食事がままならない場合には、GDMよりも陣痛食として食べやすい食事を提供が良いと思います。こちらは完全個別対応可と思います。何も口にできないような場合には低血糖を起こさないように糖分が含まれる物を提供することもあります。
      産後のGDMは、医師からGDM食継続の指示がある場合には基本的に妊婦さんのGDM食と同様の対応となります。
      その上で、必要なエネルギー量、たんぱく質量、糖質量を個別で調整していました。
      (おやつがOK、お祝いメニューOKなど医師からの個別指示になるため、食事もそれに合わせて変更)
      GDMの患者様が常に沢山ご入院されている場合は、しっかりと整備された献立を用意した方が良いですが、
      1~2人いるかいないかなどのお産の規模でしたら、個別対応の方が調整しやすく結局は作業効率が高い場合が多いかなと私の経験では感じております。

      拍手 2

    • 12日前

      返信ありがとうございます。
      アドバイス参考にしながら、少しずつやっていきたいと思います!

      拍手 1

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ