• Q&A
  • その他
    2025.10.25
  • 回答受付終了まであと83日

  • カロリーの計算結果について

    カロリー計算について質問があります。

    例えば、「だいず [全粒・全粒製品] 全粒 黄大豆 国産 ゆで」100gを例にとります。

    エネルギー 163kcal
    タンパク質 14.8g
    脂質 9.8g
    炭水化物 8.4g

    と一覧は表示されます。

    これを通常言われている公式で計算すると、

    14.8×4+9.8×9+8.4×4=181 となり、表中のエネルギーの163と比較してかなり大きく、とても誤差とはいえないくらいの違いがあります。

    これは、この「だいず」に限らず、調べたかぎりはすべての食品で同様の結果です。

    いったいどのように考えたらよいのでしょうか? 教えてください。

イートリスタの考え(1

    • 大内 美幸
    • 大内 美幸
      3日前

      ご質問いただきありがとうございます。

      ご記載の計算式(たんぱく質 1g=4kcal、脂質 1g=9kcal、炭水化物 1g=4kcal)は、「Atwater係数」を用いた、長年使われてきたシンプルなエネルギー算出方法です🧮

      このエネルギー算出方法は、現在の日本食品標準成分表2020年版(八訂) より変更されています。
      エネルギー算出に用いる主要な栄養素である、たんぱく質、脂質、炭水化物の選び方と換算係数が以下のように見直されました。


      【従来と現行の変更点】

      従来:たんぱく質:4kcal/g
      現行:アミノ酸組成によるたんぱく質:4kcal/g

      従来:脂質:9kcal/g
      現行:脂肪酸のトリアシルグリセロール当量:9kcal/g

      従来:炭水化物:4kcal/g
      現行:①利用可能炭水化物(単糖当量) :3.75kcal/g
         ②食物繊維総量:2kcal/g
         ③糖アルコール:1.6〜3.0kcal/g
         ④有機酸:2.4〜3.6kcal/g


      以上の換算係数でエネルギー算出されますと、収載されているエネルギー値により近づくかと思います。

      文部科学省で公開されている以下の資料にも詳細が記載されていますので、ぜひご確認くださいませ。
      「適用したエネルギー換算係数」と検索いただくと、まとめられた表がヒットします🔍

      【日本食品標準成分表(八訂)増補2023年】
      https://www.mext.go.jp/content/20230428-mxt_kagsei-mext_00001_011.pdf

      以上、ご参考になりましたら幸いです。

      拍手 0

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ