• Q&A
  • その他
    2025.10.21
  • 回答受付終了まであと79日

  • 重症妊娠悪阻の方の栄養管理計画書について

    重症妊娠悪阻で入院された患者さんについてなのですが、食事、水分共に摂取できず絶食で点滴をしています。患者さんの希望により食事摂取となるのですが、
    点滴のみで食事の提供がない場合は栄養管理計画書は記載する必要はないでしょうか?
    栄養管理手順では、栄養管理の必要性ありとなった時点で計画書作成となっていますが、食事摂取開始となった時点で栄養管理計画書を作成すると明記すれば、点滴のみの時は作成不要でしょうか?一般的にはどうされてるのか気になり、質問しました。よろしければ教えてください。

イートリスタの考え(1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      8日前

      産婦人科での管理は、個別対応が多いため一般的な考え方は難しいのが現状です。
      疑問に思った部分に対して、ご自身の施設ではどうして行こうと思っていらっしゃるかも合わせて伺ってもよろしいでしょうか?
      よろしくお願いいたします。

      拍手 0

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      7日前

      食事開始時より、モニタリングをしていくのであれば、入院時は栄養補給法の欄の「絶食」と「静脈静養」にチェックを入れるのみで完成で良いのではと個人的には思います。
      そして、課題や計画の欄に「経口摂取開始」や「摂取栄養量の充足」などのチェックや記載が必要になります。
      計画表作成時の摂取栄養量を出す項目を設けている場合には、点滴から得られる栄養価を記載していただければ良いと思います。
      正解が無い物や、明記されていない物を導き出す時は、どうやったら現場で対応可能かを考え、カスタマイズしていただけるとスムーズに行くと考えられます。

      拍手 0

    • 7日前

      重症悪阻で入院なので、栄養介入していくべきなのは分かるのですが、最初は絶食で点滴のみの場合、栄養管理計画書の記載をどう記入したらいいのが分かりません。点滴のみの場合は栄養補給量の記載はどうすればいいのでしょうか?
      食事を食べられるようになってからは毎回の提供した食事を栄養計算してモニタリング表に記載してます。

      拍手 0

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ