• Q&A
  • 就職・転職経験について
    2025.08.20
  • 回答受付終了まであと78日

  • 育児中の仕事

    転職をするか迷っています。
    訪問栄養指導を始めて5年、依頼件数が少なく、モチベーションが上がりません。
    少ないなら患者獲得のために行動しなさいよと思われるかもしれませんが一応スクリーニングを行い、対象の患者さんがいれば医師に介入して良いか確認して医師の診察に同行し、医師と一緒に栄養指導の必要性について伝えることもあります。それなりに労力をかけますが断られショックを受けることもあり、断られたらどうしようとマイナス思考になってしまい、スクリーニングで引っかかってもカルテを眺めてそのまま・・・と言うことが多くなっています。先輩管理栄養士が1人いますが、現状維持タイプなので一緒に頑張って件数が少ない状況を打破しようと言う考えはなようです。また私は育児中で仕事を急に休むタイミングがあり、積極的に行動しても休んでしまえば 先輩管理栄養士の負担になってしまうのもあります。仕事のモチベーションが上がらず、先輩管理栄養士とも考えの相違もあり、辞めたいなあと思うことが増えています。
    このような状況で転職をするのはどうなのでしょうか。また育児期間におすすめの管理栄養士の仕事があれば知りたいです。

イートリスタの考え(2

    • 高安 ちえ
    • 高安 ちえ
      5日前

      育児期間中におすすめの管理栄養士の仕事についてお答えします。

      ご自身の都合でスケジュール調整がしやすいという点でいえば、フリーランスとして在宅のお仕事をするという選択肢もあると思います。
      具体的には特定保健指導やダイエットサポート、メニュー開発、コラム執筆などです。
      私も子供が2人おり、個人事業主として仕事をしています。
      まだ子供が小さいので急な体調不良などで仕事の調整が必要になることもありますがその点においてはメリットは大きいと感じています。
      スケジュールが自分で自由に決められるというメリットはありますが、ご存じの通りフリーランスの場合は案件を自ら獲得しする必要があり自分が稼働した分しか収入もなく、有給や休職、社会保険などの保障はありません。
      子育てを最優先にするのであれば子育てに理解があり人数が多い会社に転職するかパート雇用になるのも一つの方法だと思います。
      もちろん、慣れていてお子様の状況も理解して頂いている今の職場でお仕事を続けるというのも悪くない一つの選択です。

      どの様な立場や職場であってもメリット、デメリットがあると思いますので、子育てがひと段落した後のご自身のキャリアも含めてまずは何を最優先にしたいかを考えてみてはいかがでしょうか??

      少しでも参考になりましたら幸いです!

      拍手 2

    • 高安 ちえ
    • 高安 ちえ
      4日前

      お返事ありがとうございます。
      今は子育てを最優先にしたいとのご意志が明確になったことで、色々と先が見えてくるとよいですね。

      育児と仕事を両立するのは大変ですよね。
      私も日々葛藤しています。。。お互いに頑張りましょう!

      拍手 1

    • 4日前

      コメントありがとうございます。
      最近はフリーランスの管理栄養士さんをよく見かけます。
      そうですよね。メリットデメリットありますよね。
      今は子育てを最優先にしたいなと思っています。
      色々視野を広げて考えていきたいと思います。

      拍手 1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      7日前

      訪問栄養指導を実際にやっている立場からお答えします。

      訪問栄養指導を病院内に立ち上げ5年目となりました。
      他部署のサポートを得ながらも訪問栄養指導業務部分は全て1人で行っています。
      「栄養指導?うちはいいです、ハードル高くて…」と始めた当初はお断りがありました。
      「今では、是非おねがいます!」とご家族が前向きです。

      そこに辿りつくまでは、導入時の医師からの説明や、何故あなたに必要なのか、具体的にどんなことをやるかをしっかりお話します。
      しっかりご自宅でカウンセリングをした上で契約の場合もあります。
      その時に、「あなたに是非聞きたい!」にするように、そして医師や他職種の方からは「この栄養士入ってると上手く回るし情報集まるな~」と重宝してもらう努力をしています。
      また、他の病院やクリニックからのニーズが今では多く、自分の病院よりも他院の医師からのご依頼が増えています。訪問栄養士ができること、入るとどんなメリットがあるのかを過去の実績を元に発信したりケアマネさんや他院へもご挨拶周りを定期的にしています。

      私も2人の子育て中です。子どもが少し大きくなり体調不良が減って急に休む事が減りましたが、ご利用者様へは最初に「子育て中です。急な子どもの体調不良でお休みをいただく可能性があります」とちゃんとお話ししています。みなさん「そんな時は休んで!もちろん!」とご快諾いただけ、実際に体調不良でリスケのご依頼のお電話をすると「大丈夫?お大事にね!一緒にあなたも身体休めるのよ!」と温かいお言葉をいただきます。

      前置きが長くなりましたが、そもそも訪問栄養指導自体を続けたいのか?
      続けるとしたならば、自分にはどんなことができるのか?
      それを叶えるために自分がどう環境整備をするのか?
      が大切です。
      先輩軸ではなく、自分はどうしたいのかを見つめ直しそれに向けて準備ができるといいですね。環境を整えるのも、楽しむのも、挑戦するのも、転職するのも自分次第です。子育て中は自分の想いだけでは仕事ができないので、協力者が必ず必要です。子育てとの両立がとれる、良い答えが見つかるといいですね!

      子育て中の仕事については、別のイートリスタがご回答させていただきます!

      拍手 2

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      5日前

      お返事ありがとうございます。軌道に乗せるまでは大変ですよね!
      私はゴールが明確でここまではやり切る!と決めたので、それまではトライ&エラーで走っています。もちろん、上手く行かないこともありました。
      そう、訪問栄養指導をやっている栄養士がまだまだ少ないので、身近に先輩がいるなんて、とても良い環境だと思います。
      学会の学術集会や研修会は参加されていますか?同じ仕事をしている仲間との交流になり、とても熱い思いになるので是非活用してくだい。
      私でも何かお役に立てる事があれば、いつでもご相談ください。

      拍手 1

    • 5日前

      的確なアドバイスありがとうございました。
      訪問栄養指導自体は嫌いではありません、ただ軌道に乗せるには大変だなと思い、心が折れそうになるのです。
      少々特殊な仕事の為、相談できる人がおらず困っていました。
      自分はどうしたいか、今一度見直していきたいと思います。
      ありがとうございました。

      拍手 1

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ